2021.08.20
いつも伊勢メディカルヨガにご参加くださりありがとうございます✨🙏✨
毎日暑い暑いと言いながら毎日過ごしていたのに、今日は最高気温10℃も下がって28℃の大雨☔️
気温差に体調崩さないように、ヨガで身体をスッキリさせないと🧘♀️
そして、あっという間にもうお盆🎐
夏休みもあと2週間。
夏休みの宿題に親子であーでもないこーでもないとわーわー言いながら取りかかりつつも、スキを見つけてはなんとか遊んでやろうと企んでいる毎日です🤣
先日の公民館ヨガでは、
「体の土台《足》を整える」第二弾‼️といたしまして
足指の大切さについて深めていきました✨
足ほぐしは大切✨足をほぐすと身体がスッキリするわ〜✨っていうのは皆さま何となく実感していただいているのですが…
割とサラッと流れていく足の指ほぐし🦶
しかーし❗️足の指をうまく使えないと、地面をしっかりとらえることができません。
最近では大人だけでなく子供も足の指が地面についていない人が多くなってきているそうです🦶🦶
立った時に足指の先の方から紙が一枚スッと入ってしまうのは指が浮いている「浮き指」のサインです😵
足指が使えず足指の機能が低下すると、重心はかかと寄りに。
重心がかかと寄りに来ると、
骨盤が後傾し、背中が曲がったり、呼吸も浅くなり、膝や股関節の歪み、関節の痛みへと繋がり、姿勢が歪み、肩こりや疲れやすさにつながってしまうと言われています。
そこで、改めて確認してみましょう📝
そもそも、足の骨って❓
足の骨はすごく複雑です。
全身の約1/4は足の骨
人間の体は全部で約200個の骨で構成されていますが、その中で足の骨は、片足で28個、両足で56個と全体の約4分の1を占めています。
そんな複雑な足の骨の中には大切な細かーい関節がいくつもあって、それぞれみんな関節ですから、うまく使われずにいるとやはり硬くなり動きが悪くなってしまうのです。
身体の土台となる足の節々が硬くなれば当然、つまづきやすさや転倒のリスクにも繋がっていくのです。
皆さまご自分の足を改めて確認し、動かしてみてびっくり‼️
硬いわ〜
こんなに動かんのやなぁ〜
これ、手の骨と一緒なん⁉️(MP関節)全然出てないけど
と、驚きの連続でした✨
そしてゴルフボールほぐし伝授🤣
MP関節美人目指し✨
私も日々ゴルフボールほぐし&足指ボールわしづかみに挑戦しています🤣
そして、クラスに参加してくださっている方から早速、素敵なご連絡をいただきましたよ〜💕
「とても勉強になりました❗️ゴルフボールもgetしましたし、いろいろ役立たせたいと思います😊」
「今まで、自分の身体が傾いている事に気づいていて、気づく度に意識して直すように頑張っていたけど、難しくてなかなかできなかった。でも先週足の置き方、重心の話を聞いてその通りしてみたら、簡単に身体の傾きを直すことができたんです✨すごく嬉しいんです‼️」
これからも皆さまにたくさん喜んでいただけますように、皆さまが目標とされている健康の維持・増進のお手伝いができます様に、私もいっぱい勉強してお伝えしていきますよ〜🙌
楽しくいっぱい笑って🤣免疫力UP⤴︎⤴︎✨
これからもみんなで一緒に気持ちよーくお身体を整えていきましょ✨
あせらず🌱
ゆっくり🌿
ぼちぼちと🪴
みんなで一緒に✨
自分自身の力で少しずつ自分の身体をいい方向へと改善させていきましょう🌻
感染予防対策強化中‼️
見学だけでも大丈夫です🙆♂️
楽しみながら整えるのんびりヨガ🧘♀️
ご興味のある方はいつでもご連絡下さい💁♀️
TEL:090-9943-4310
伊勢メディカルヨガVATAは三重県伊勢市のヨガスタジオです。
※完全会員制・完全予約制の為、住所は非公開とさせていただきます。
下記LINEまたはお電話にて会員登録手続きを行ってください。
電話受付時間 10:00-19:00
日曜日定休日
まずはお気軽に見学からどうぞ
現在通院中の方、負傷中の方、先天的あるいは後天的な理由で、身体機能の一部に障害をお持ちの方は、事前に主治医の許可を得てからご参加いただきますようお願いいたします。
メディカルヨガは治療、診療を目的とした医療行為ではありません。
あくまでも、疾患による自覚症状の軽減、治療時の副作用の軽減、QOLの向上、不安、ストレス、気分や抑うつ症状の改善、睡眠の質の向上などを目指しおこなっていきます。
体調が良くなったからと言って、自己判断で治療や診察を中断することのないようお願いいたします。
初めてレッスンにご参加される際には、同意書・問診票に事前にご記入いただき、レッスン前に少しお身体の具合を聞かせていただきたいので、15分ほど前にお越しください。
ご本人様が発熱・咳・寒気がある場合、そして同等の症状を同居家族が発症している場合、ご家族も含め2週間以内にコロナウイルスの検査を受けられた方はレッスンへはご参加いただけません。
レッスン中、少しでも体調の変化に気づいた場合は、直ちにスタッフに申し出てレッスンを中止していただくようお願いいたします。
万一、レッスン中に負傷・疾病などが発生し、後遺症が発生した場合、死亡した場合についても、自ら責任を負うことを承諾し、その原因のいかんに関わらず、関係者に対する一切の責任を負いかねます。
所有物の破損、損失やレッスン内での他の参加者とのトラブルに関してなどの責任は負いかねます。
インストラクター及びその家族が感染症などにかかった場合、当日であってもレッスンがお休みになる事があります。
その様な場合はできるだけ早めにご連絡するよう努め、事前徴収分のレッスン代金については後日返金いたします。
お食事直後の運動は身体に負担をかけてしまいますので、レッスン前のお食事は、なるべく1時間以上あけいただくようおねがいいたします。
ヨガをし始めると、内臓機能や代謝、流れが良くなってきますので、喉が渇いたりお手洗いへ行きたくなった時には我慢せず、レッスン途中でも構いませんのでご自由になさってください。
そしてポーズを行う際は
①くれぐれも、他人と比べず、無理をなさらずご自分のペースで。
②常に呼吸を忘れず、特にはく息を長くして
ご自分の呼吸のリズムに動作を合わせて
ゆったりと気持ちのいいヨガをしていきましょう